首頁に戻る  作品卷頭を表示

鋤燒女子會

いつもの仲良し四人組、其の内の一人𥳑野熊(かんのくま )實家(じつか )から霜の( )りたるが(ごと )く脂の乘つたる肉をば送らるれば、今宵(こよひ )は珍しく少女のみにて鋤燒(すきやき )を以て鍋を圍む運びと成り

「別に「内所(うつとこ )( )さい」と言うて( )らんぜ。」

四人皆座に( )きたる後に態々(わざわざ )( )( )ふ。他の三人「此の佛頂面(ぶつちゃうつらむすりとしたる)娘も隨分(ずいぶん )家等(うちら )打解(うちと )けたり」と見て心安(こころやす )( )( )うしたる所にて鍋も熱うなりたる。内の一人、白川都流伎(しらかはつるぎ )部屋の主に( )るべき(ことわ )りに( )へて「( )づは油を引きまして」と態々(こゑ )に出しながら菜箸(さいばしながきはし)にて牛脂を( )まみて鍋に引く。次いで肉を入れ(ほど )いたる(のち )は鍋の片側に寄せ、絲蒟蒻(いとこんにゃく )燒豆腐(やきどうふおやき)( )等にて隙閒(すきま )( )む。一往(いちわう )の具を入果(いれは )てれば、( )當然(たうぜんあたりまへ)の如く都流伎の向かひ側より下川廣(しもかはひろ )が鍋に砂糖(さたうあめのこな)(まぶ )(はじ )む。「夫婦乎己等(ふうふかおのれら )」と熊思へけり。廣は(つづ )けて醤油(しゃうゆしたぢ)を砂糖の上に掛け、其上に酒を掛けて自づから糖油の溶くるを待つのみに爲て「うむ」と都流伎等に調理の終えたるを示す。酒が( )りて(すこ )しく鳴りを(ひそ )めたる鍋は(しば )し後(また )ぐつぐつと音を立つ。

「頃合でござる乎喃(かな )奉行殿(ぶぎゃうどの )」と都流伎が言へば熊は「はいはい」と(おう )じて( )住まひを正して(しづ )かに手を合はす。其れに合はせて他の者も手を打ち鳴らして合はす

「頂きます」と四人は言ふと先づ卵を手に取る。然れども其の内の一人、英絲麻(はなぶさしま )は鍋に少しく隙閒を作りて片手にて卵を割り入れたり。三人は(おどろ )きて目を見張りて「え」と聲を( )ぐ。

「……何どす乎皆樣」

暑き夜、日は今落ちたるばかりなり

葉々の掃寄目次に戻る

主頁に戻る

御意見御感想を待ち申します

表示されざる時は此處を押されたし
首頁に戻る  作品卷頭を表示